表彰式後にベルサール飯田橋ファーストイベントホールで酒類販売に関わるみなさま限定で試飲商談会を開催いたします。
開催日時:6月9日 15:00~17:00
感染症対策のためすべて事前予約で行います。参加人数の制限もありますので原則として1社(1店)様1名とさせていただきます。
下記から6月5日までに登録の上でご参加ください。後日事務局より参加証をメールでご送付いたしますので当日はそれをお持ちください。
→ 試飲商談会参加申し込み
1061点出品 最高金賞は54点
「世代」「業態」「国」の境界を超えて日本酒を広げることを目指す当アワードは、
12年目の今回、292社から1064点のエントリー(実審査は1061点)を頂戴することができました。
3月8日に厳正な審査をおこない、最高金賞54点、金賞269点を選出いたしました。
最高金賞の表彰式は6月9日にベルサール飯田橋ファーストイベントホール(東京都文京区)で行います。
米国・欧州がけん引役となった日本食・寿司のブームは今や世界中に広がっており、各国の都市部では様々な形の日本食が楽しめるようになりました。
その中で、各国の文化・食のスタイルと日本酒が出合い、新たな発見も成されました。
日本国内では考えられなかった食材や料理との意外な好相性もそうですが、一番の発見は「香り」と「見る楽しさ」です。
海外では一般的な、ワイングラスで飲むスタイルに出会い、日本酒は香りの楽しさと見た目の美しさを手に入れたのです。
ワイングラスはその形状から、日本の伝統的な酒器ではつかみきれなかった繊細な香りまでも感じさせてくれます。また、底面まで見えるグラス形状により、微妙な色付きや粘性をも感じられるようになったのです。同じ日本酒を猪口からワイングラスに移しただけでも、誰もが違いを感じられるほど味わいが変わります。日本酒の持つ香りがこんなにも品があり、良いものだったことを初めて知った日本人も多く、今後の広がりが期待されます。 ワイングラスは日本酒の秘めたる魅力を引き出してくれる、最良のパートナーだったのです。
「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」は、単に品質の良し悪しを競うことを目的に開催するものではありません。日本酒の需要を掘り起こし、日本酒の文化継承・発展を祈念して行う取組みとして、ワイングラスの力を認識し、新たに見出された日本酒の魅力を広く伝えていこうという趣旨に賛同した専門家達により、ブラインドで評価したコンテストです。日本酒の広がりの為に超えて行かなければならない3つのボーダー、すなわち若年層への啓蒙が必要だという「年齢の壁」、和食以外にも日本酒の相性は良いことを広めなければならないという「業態の壁」、そして文字通り世界へ羽ばたかせるために越えなければならない「国境」という壁を、軽やかに超えていく新しい提案になると信じての試みです。
2011年から開始した当アワードは、日本全国から約200蔵から300点以上の応募があり、現在最大規模のコンテストとなりました。
日本の食文化の核であり、ふるさとそのもの日本酒がより広がり、継承されていく為にも、当アワードの取り組みが理解され、ワイングラスで楽しむスタイルが広がっていくことを願っております。